しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス

「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」は、カナダで最も有名な画家モード・ルイスの半生を描いた、喜びと愛に満ちた真実の物語。素朴派画家のモード・ルイスをサリー・ホーキンスが主演し、不器用だが妻を懸命に支えようとするモードの夫をイーサン・ホークが演じています。実力派の二人が紡ぐ夫婦の姿が感動を呼び、世界中の映画祭で観客賞も多数受賞しました。

目次

しあわせの絵の具のあらすじ

カナダ東部のノバスコシア州の小さな田舎町。絵を描くことと自由を愛するモードは、厳格な叔母のアイダと暮らしていました。ある日、モードは商店で買い物をしていると、家政婦募集の広告を貼り出した男に興味を持ちます。その男とは、町はずれに暮らす、魚の行商を営むエベレットでした。束縛の厳しい叔母から逃れるため、モードは住み込みの家政婦になろうと決意し、彼が一人で暮らす家を訪ねます。

モードは、子供の頃から重いリウマチを患い、両親が他界した後は一族から厄介者扱いされてきました。一方、エベレットは孤児院で育ち、学もなく、生きるのに精一杯でした。そんなはみ出し者同士の同居生活はトラブル続きでした。二人を揶揄する噂も広まりました。しかし、モードが作った熱々のチキンシチューを食べたエベレットは、孤独だった心が温まるのを感じたのでした。

そんな時、エベレットの顧客のサンドラが家を訪れます。ニューヨークから避暑に来ていた彼女は、モードが壁に描いた鶏の絵を見て一目で才能を見抜き、モードに絵の創作を依頼します。サンドラの期待に応えようと、モードは壁に、板に、請求書の裏にと夢中で描き始めました。やがて、モードとエベレットは、徐々にお互いを認め合い距離も縮まり、結婚します。

その後、モードの絵は雑誌やテレビで取り上げられ評判となります。小さな家には、観光客が押し寄せ、絵の創作に集中するモードに代わってエベレットが家事と営業を担当するようになっていました。モードの絵の評判は広がり、アメリカのニクソン大統領からも依頼が舞い込みますが…。

しあわせの絵の具のネタバレ

1903年、カナダ東部のノバスコシア州で、鍛冶職人のジョン・ダウリーと絵と音楽を愛するアグネスの間に待望の女の子、モードが生まれました。しかし、モードは生まれつき肩が傾き、顎が胸にめり込んでいました。4歳の時、若年性関節リウマチを発症。8歳の頃には体の成長が徐々に止まり、小さな体と動きにくい手足のせいでいじめに遭い、14歳で学校を離れます。その後は自宅で母から勉強を教わり、母に買ってもらった水彩絵の具でクリスマスカードを描き、町で売っていたそうです。

25歳の時、婚外子を妊娠するトラブルがあり、子供は出産後すぐに養子に出されました。その後も両親と暮らしていましたが、モードが31歳の時に父が、その二年後に最大の理解者の母が亡くなります。そして、兄のチャールズの考えでモードはディグビーに住む叔母のアイダに預けられました。映画冒頭は、叔母と暮している場面から始まります。

冒頭 運命的な出会い
叔母の家に兄がやって来ます。モードは迎えに来てくれたと喜ぶもつかの間、兄は「家を売った」と言い、モードの荷物を床に放り投げすぐに帰ってしまいます。失意の日々を過ごしていたある日、モードが商店で買い物をしていると、一人の男が店に入ってきます。男は店主に「家政婦募集の広告を出したい」と依頼します。その男は、町はずれに住む、魚の行商を営むエベレット・ルイスでした。早速、掲示板に家政婦募集の紙が貼られると、モードはすぐにその募集の紙を取り、持ち帰りました。

そして、厳格な叔母から逃れるため、住み込みの家政婦になることを決意し、遠い道のりを歩いてエベレットの家まで訪ねます。孤児院育ちで、学もなく、生きるのに精一杯だったエベレット。4m四方の小さな家には住み込みで働くモードの部屋はなく、エベレットのベッドに二人で眠るような環境でした。初めのうちはモードに対して辛くあたることもありました。傷ついた心を癒やすように絵筆を持ち、壁にペンキで絵を描いていきます。

モードの才能が開花!
そんなある日、ニューヨークから休暇でやって来た女性サンドラが訪ねてきます。エベレットに注文した魚が届かないというのです。サンドラは壁一面に描かれた絵を見て絶賛し、お金を払うので絵を描いてほしいと依頼してきます。モードはカードに絵を描き、忙しいエベレットの仕事のメモを取るよう心がけました。この頃からモードはエベレットの手押し車に乗り、行動を共にし始めます。はみ出し者同士の同居生活は、孤独だった心を癒し、やがて二人の間には愛情と固い絆が生まれます。

毎日、絵を描くモードに対して、絵を描きやすいようにとエベレットも家事に協力してくれました。ある晩、ベッドの中でエベレットはモードの体に手を回しますが、モードは「するなら結婚して」と言います。そして、過去に妊娠し、生まれてきた赤ん坊は障害があったため亡くなったことを告白します。モードの描く絵は、世間の評判を集め、大勢の人々が車に乗って彼女の絵を求めてやってくるようになりました。モードが34歳の時、二人はささやかな結婚式を挙げます。家に戻った二人は互いに手をとり、「今日だけだぞ」とエベレットは言い、ゆっくりステップを踏み始めました。

メディアに進出!
月日は流れ、モードが62歳の時、メディアで取り上げられカナダの週刊誌「Star Weekly」を始めカナダ国営放送CBCのドキュメンタリー番組「Telescope」がモードの作品と二人の生活を番組で取り上げたことで、モードの名は全国区にまで広がります。そんなある日、モードの評判を聞きつけた兄チャールズが現れます。彼女の絵が売れていることを知り、金の管理をちゃんと出来る人間が必要だろうと持ち掛けてきます。借金を抱え、思い出の生家を売り払った兄が出来るはずがないと指摘し、別れを告げます。その後もモードの描いた絵は広く評判となり、遂にはアメリカのニクソン大統領からも依頼が舞い込むまでになりました。

ドアを開けっぱなしだと虫が入ってくるので、「網戸が買えるかも知れない」とモードが言うとエベレットは「家のことは全部俺がやってやる。だか網戸はいらん」と怒鳴ります。しかし後日、彼は無言で網戸を設置し始めます。網戸がついてにっこりするモードでした。

衝撃の事実が発覚
ある日、エベレットは、病院帰りのモードの叔母アイダと偶然出会い、自分の容態が悪いのでモードに会いたいと告げられます。その後、モードはアイダに会いに遠い道のりを歩いて向かいます。そして、衝撃の事実を打ち明けられます。実はモードの生んだ子供は障害はなく、今も生きていること。兄チャールズが金欲しさに裕福な家庭に売り飛ばしたというのです。衝撃を受けたモードはサンドラの家に身を寄せ、そこで改めて絵画への想いを打ち明けます。

数日後、エベレットが車で迎えに現れ、モードをある場所に連れていきます。そこはモードと生き別れた娘が幸せそうに暮らしている家でした。モードは我が子の成長を遠目で見ながら微笑み、自分の家に帰ります。

その後もモードは創作活動を続けていましたが、病は日に日に悪化していきます。ある日、モードが体の不調を訴え、エベレットが病院に連れて行きます。「お前は最高の女房だった。」と深く感謝の気持ちを伝えます。モードも「私は愛されていたの。ずっとあなたに。」と応え、モードは67歳で亡くなります。一人残されてしまったエベレットは、自宅に戻り彼女の遺品整理をしていると、中からかつて二人が出会うきっかけとなった家政婦募集の紙を見つけます。エベレッドは外に出て、「絵を売っています」と書かれた看板を取り外し、そっとドアを閉めました。

キャスト

サリー・ホーキンス(モード・ルイス)、イーサン・ホーク(エベレット・ルイス)、カリ・マチェット(サンドラ)、ガブリエル・ローズ(モードの叔母:アイダ)、ザカリー・ベネット(モードの兄:チャールズ・ダウリー)

監督

アシュリング・ウォルシュ
1958年生まれ、アイルランド・ダブリン出身。イギリスの The National Film and Television Schoolで映画制作を学ぶ。卒業後はイギリスを拠点に映画やTVドラマ制作に携わる。2003年に制作した映画「Song for a Raggy Boy」が世界の映画賞で14部門授賞、6部門ノミネートされ、高い評価を受ける。主な監督作品は、本作で主演のサリー・ホーキンスも出演しているTVドラマ「荊の城」(05)、「An Inspector Calls」(15)など。

レビュー

この映画を観て、初めてモード・ルイスを知りました。サリー・ホーキンスとイーサン・ホーク、大好きな二人がキャストでしたので、映画館で観たいと思い観たのがきっかけです。伝記というより夫婦の愛の物語です。もちろん、モード・ルイスの実話を元につくられた映画です。小さいころから障害があり、小さな体のモードですが、とても芯の強い女性で前向きに生きていて、才能があっても欲張らないという人柄も魅力です。

初めは、1枚たったの25セントで売っています。メディアに出てからは、それでも1枚10ドルです。彼女が亡くなった後、現在では1枚500万円で取引されているそうです。生まれた場所から車で1時間以内の場所から出ることなく、67歳で生涯を終えたモード・ルイスですが、こんな言葉を残しています。

「旅行には興味はありません。この手に筆、目の前に窓さえあれば、私は満足です。」

モード・ルイスの描いた絵は、素朴でカラフルで可愛らしい目を引く絵が多く、見ているだけでしあわせになります。きっといつも隣に最愛のエベレットがいたからこそ、色々な風景が生まれたのではないでしょうか。最初のころは、怒鳴られたり粗末な扱いを受けたかもしれませんが、一番の協力者であり、最後までモードを支えた素敵な旦那さんです。映画の中でも、キュンとする二人のシーンがいくつかありました。ささやかな結婚式の夜、部屋で踏むステップのシーン。何も言わず網戸を取り付けるシーンはキュンキュンしてしまいました。

そんなモード・ルイスの絵と移築された二人の家が、ノバスコシア美術館で常設展示されています。絵は30~40点展示されているそうです。実際の絵を見にカナダに行きたくなりました。そして、モード・ルイスが見ていた景色や空気感を見てみたいと思いました。最後、エンディングの時に一瞬ですが、実際にテレビに出たときの二人の映像が流れるのですが、雰囲気がサリー・ホーキンスとイーサン・ホークが似ています。なんだかほっこりしました。

評価

「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」
評価 ★4.5点

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする